講座Ⅶ 自助と互助

1 自助

皆さんは,二度とない人生に於いて一人で生き抜く力を持てるように命の時間を誠実に勤勉に使うよう努めなければなりませんが,人生は一人では生きていけないことも承知する必要があります。人生行路で必然的に遭遇する危難を孤立無援で乗り切ることは困難ですし,人生が悪路の連続ではかなり強い人でも助ける人が無ければ倒れるのが普通です。特に自然災害等の非常時には命の危機を助けてくれる人が必要ですが,そのような人生の非常時の危機の場合でも一定の時間は一人で耐えて生き抜く力は持たなければならず,助けが必要だとしても自助の力は強ければ強いほど人生の危難を乗り切る可能性は高いのです。

自助とは,人生の危難時を自らで乗り切る力を持つことですが,その為には①境遇的自立②経済的自立➂精神的自立を確立することが必要です。境遇的自立とは,貴方が居る境遇を受け入れてその境遇で生きる力を身につけること,経済的自立とは,衣食住を他者に頼ることなく用意できること,精神的自立とは自身の身の処し方を自分で決められることです。

宇宙万物は全てが唯我独尊で存在すること自体が尊いのですが,貴方が自身の独立自尊を自分で認める為には三つの自立を確立することが必要で,その為には,福沢諭吉翁の言葉に「独立自尊是修身」とあるとおり「修身」が前提です。修身には自分を律する「自律」を保つことが必須で,日々の肉体的苦痛や精神的労苦にも耐え抜く修練を自身の日常的課題にしなければなりません。そこで,まずは,①貴方がいる場所を清潔にして問題の所在を明確にすること②問題の解決に限られた命の時間を有効に使うこと➂社会における他者との関係において礼と儀を守れるようにすること,をそれぞれ自分の課題にして,日々に自身を内観し謙敬・融和の一日であったかどうか自省する習慣を身につけるよう努力しなくてはなりません。皆さんには,①兀座で内観自省し②立腰を以て日々の困難と対峙し➂身体の重心を丹田に置いて何事にも動じないように,心身を鍛えて人生の危機を乗り切ることができる自助の力を身につけて欲しいのです。

2 互助

皆さんは,自身の自助の力を強く持つことが出来るように修身・自律・鍛錬に努めて,さらに自身の力の余力は他者の支援に充てられるように二度とない人生を生き抜いて所願満足の臨終を目指して欲しいのですが,人生においては,自然災害等の非常時の危機や人生行路で悪路が連続して先へ進む希望の灯を見いだせないような危難の時も覚悟しなくてはなりません。そこで,そのような時に助力の手を差し出してくれる仲間を持つことが重要で,仲間の互助の絆を大切に持ち続けることが大切になります。皆さんが持つべき互助の絆で一番大切な絆は家族であって,家族は血の承継を基本として繋がっている宿縁の人の集まりですからその繋がりは切ろうとしても切れない集まりです。家族は,地震や豪雨等の自然災害等の非常時の危機も人生の危難時にも無条件で助け合うことができる関係にあるのですから,日頃から血の繋がりの関係に甘えることなく一段と絆の強化に努めなくてはならない集まりであることを自覚しなければなりません。

家族の次に互助として重要な集まり近隣と集落です。日常的に顔と名前が一致する近隣や集落で相互に助け合うことは,人が持つ慈愛の情として強制が無くても出来ることです。皆さんには,家族と共に近隣と集落も可能なかぎりに心を配り,出来る限りの助力を惜しまないように務めて欲しいのです。そして,皆さんが人生で一緒に仕事をしている仲間や貴方が掲げる人生の目標に共鳴する同志との繫がりも重要な互助の絆であり大切な人々なのですから,仲間や同志との繋がりを大切にすることは人生の処し方の原則であることも知って欲しいと思います。互助は,他者に支援の手を指し出すことで自分も支援の絆を持つことがきるものですが,たとえ一方的な支援であったとしても,貴方が他者の非常時や窮地に助力することは善の徳を積み上げることであり,その積善の徳は貴方の子孫に余慶をもたらす因となることを確信して欲しいと思います。皆さんには,自身の自助力を高めて,その力を分度・推譲により可能な限り他者への支援に使って欲しいのです。

互助を含めた広い概念としては共助も使われますが,共助は一般には組合制や保険等の民間における制度的互助システムと考えられますので,自然災害最中の生命の危機に瀕している緊急時に必要とされるのは,どうしても自助力と家族の力であり,近隣や集落による互助の力なのです。

3 公助

公助は,租税を財源とする法律と行政によるセーフテイネットとして民主国家として当然の救済システムであって,憲法が保障する最低限の生活を保障する国家の義務であり政治家の責任です。公助は,社会の矛盾や弊害(資本主義による格差の増大や制度疲労)を政治権力と法律に基づく行政によって補正し填補するもので,民主主義下で必要欠くべからざる救済制度ですから,責任を持つべき政治の指導者が自助を声だかにして公助を後回しにするようなことは許されないことになります。

国民が,安心して生活する為に公助の充実を求める権利を有していることは当然ですが,その一方で,公助の財源が税であることから,公助による救済は必要最低限にならざるを得ず,仕組そのものが無駄や不正の温床になる危険性も高く,皆さんが政治と行政の監視を怠れば制度と運用の公平を確保することは容易ではありませんので,皆さんには普段から政治に関心を持って欲しいと思うのです。

公助は,組合や保険の共助と同じく事後的救済制度ですから社会が安定して行政機能が円滑に動いている時には効果を発揮しますが,今後の地球に必然的に起こる資源の枯渇による食糧危機と地球の温暖化による気候変動等で生じる集中豪雨や大型台風そして地殻調整の為に周期的に起こる大地震等の大きな自然災害時には行政自体が被災して機能不全となっている可能性が高く,自衛隊の皆さんの限られた緊急支援以外はあまり期待できないのです。したがって,大きな自然災害時には自助と家族や近隣間の互助の力で危難が去るまでの間は耐え抜くしかなく,皆さんには,非常時に生き残る為にも自助の力を日常的に高めて,家族の絆と近隣の互助の絆をより強くより太くしていく必要があることを日常的に自覚して欲しいのです。

令和3年1月15日

塾長 倉田榮喜