講座ⅡのⅠ 日本人の祖先と縄文の時代

1 渡来

   現生人類の祖先であるホモサピエンスは,約7万年前,アフリカを出てアラビア半島沿岸からイラン付近に至り,ここから世界の各地に移動しました。  日本には,約3万8000年前,狩猟的一族がマンモスやナウマンゾウ等の大型動物を追って,アジア北東部から北海道に(北東アジア系),他方でアジア南東部から九州に(南東アジア系)各渡来して,北海道からは南下し九州からは北上して時を経るなかで交わり,移動を前提とする集落が作られました(一次陸渡来人:氷河を含む)。

 日本列島の陸素形は,約3000万年前頃に海底プレートの沈み込みで西域と東域で大陸からちぎれ,約1650万年前頃の大海進や大陸の沈み込みで日本湖(海?)ができ,日本は,その後の地殻変動や海底火山の噴火と海位の変動で約2万年前頃に世界の東端に位置する現在に近い形の島国となりましたが,島国となった後も東アジア沿岸や南東アジア・諸島の人々が日本海や東シナ海を渡って渡来してきました(二次海渡来人)。

2 縄文

 その後,一次陸渡来人と二次海渡来人も時を経る中で交わり,紀元前約1万3000年頃になると,縄文の文様をした土器を使用する狩猟と採集を生業とした集落が列島全域に見られるようになりました(縄文初期の時代)。

 日本列島は,火山カルデラの上に乗っかっており,約2万5000年前頃に姶良カルデラの大噴火があり,約7300年前(約6300年前?)には鬼界カルデラが大爆発しました。鬼海カルデラ大爆発の結果,九州と本州西域は無人に近い状態になり,縄文人の人口は東北部に集中し,狩猟・漁労・採集に加えて,植物の種を植えて栽培することも生業とする定住的集落が形成されるようになりました。鬼海カルデラ爆発の影響が少なくなった後,東北縄文人の一部は,本州西域と九州に移住し(東から西への移住),定住的縄文の文化が列島全域に広まりました(縄文中期の時代)。

3 稲作

 縄文中期の時代以前に熱帯ジャポニカと焼畑のイネが栽培されていたと考えられますが,約3000年前頃,中国長江の中下流域で誕生した温帯ジャポニカの種が揚子江流域の渡来人(東アジア系)によって北部九州や日本海西域沿岸の縄文人に伝えられ,約2000年前頃には,水陸混在の温帯ジャパニカのイネ作が本州にまで広がりました(縄文後期の時代)。

 日本の人口は,縄文中期には約26万人位になっていましたが,約3000年前頃には10万人を下回っていました。ところが,約1000年前頃の弥生初期に北部九州に広まった水耕稲作が九州全域と本州に普及し(農耕社会の端緒),人口も約50万位までに増加しました。また,海路や陸路による地域間の通行も活発になり物々の交換が行われました。さらに,揚子江流域のクレオール語(諸説あり)を原語とした北部九州の人々の東進(九州から本州への移動)によって,水耕稲作技術の普及と一緒にこの原語も本州に伝播し,簡単な単語から共通化して日本語の祖語となったと考えられます。

 弥生初期の頃からは,弥生式と呼ばれる土器が使用され以降は歴史学上弥生時代と呼ばれ,その中期頃には環濠のある大規模集落が見られるようになりました。3世紀半頃までとされる弥生時代は,新たな人種が渡来して作ったのではなく,縄文の人々が後からの渡来人も受け入れながら作り上げたと考えるのが自然であって,縄文の人種から弥生の人種への交代があったわけではないと思います。

4 祖先

 日本人の祖先は,北東アジア大陸(北東アジア系)・南東アジアと諸島(南東アジア系)・長江流域(東アジア系)の人々が世界の東端に位置する日本列島で交わることで誕生しました。この頃に国境という概念はなく,その後もアジア大陸や南東アジアの人々が東端の日本列島に渡来し,縄文の人々はこれらの渡来人も受け入れながら,縄文人の手による弥生文化が作られたのだと思います。

    日本人の祖先が作りあげた縄文時代は,1万年以上も継続した同質的な文化が継続しており,日本人の血と意識の根源はこの縄文の時代にあると言っても過言ではないのです。

 縄文時代,人々は,自然の下に自然からの恵みを享受して共生し,回復が困難な自然破壊は行なわず,自然の偉大さを畏れ敬って神々とする崇万物の人々が築いた時代であったと思います。自然破壊も合理的と考える現代人は,自然の下にあって自然の恵みを享受して共生した縄文人に学ぶ必要があります。現代の危機を生きる私達は,1万年以上の長きに渡って生き抜いた縄文の人々の自然の中の神々を崇拝した崇万物という原点意識に帰る必要があると強く思うのです。

    令和5年5月10日

  立志学舎塾長 倉田榮喜

第二章 日本人と日本国

 

 人生講座を第二章として再開したいと思います。人生講座の第一章では,自分とは何か,二度とない人生をどう生きるか,を課題として人の生死・人生・規律を考えました。

 人生講座の第二章は,日本人とは何か,日本は世界でどう生きるか,を課題にして,日本人の祖先はどんな人々だったのか,日本国は何時頃に形成されたのかを議論の前提として想像し,日本の存立基盤と伝統文化は何か,日本人は国家に対してどのような意識を持っているのか,日本人は欧米的思想価値からどのような影響を受けているのか,日本は喫緊の生存危機をどのように乗り越えるのか,日本国と日本人は世界でどのように生きるのか,そして,日本の未来や教育はどうあるべきか,を考えたいと思います。

   第2章で皆さんと議論したい項目(予定)は下記のとおりです。

        記

  講座ⅡのⅠ   日本人の祖先と縄文の時代

  講座ⅡのⅡ    権力の発生と国家の形成

  講座ⅡのⅢ   日本国統治の権威と権力

  講座ⅡのⅣ   日本国の存立基盤と伝統文化

  講座ⅡのⅤ     日本人の国家意識

  講座ⅡのⅥ    日本人と中・欧・米の思想価値

  講座ⅡのⅦ   日本の主体性と安全保障

  講座ⅡのⅧ  日本と日本人の危機対応

  講座ⅡのⅨ     日本と世界

  講座ⅡのⅩ      日本の未来と教育

               令和5年5月10日

                     立志学舎塾長 倉田榮喜

講座Ⅹ 自由と平等

1 自由

自由は,平等と共に民主主義社会において個人が幸福を求める為の基本権ですが,無制限の自由はなく,自立(環境的自立・経済的自立・精神的自立)と自律(戎・定・慧)を確立しなければ簡単に他者の支配下に置かれてしまう権利です。自由は,全ての命が天(自然)から賜った命であることから自然の摂理下にある自由であり,人が本質的に持つ貪・瞋・痴の三毒と代々の祖父母から受け継ぐ宿業に縛られる自由であり,また,命を継ぐ為に必要な集団の互助で制約される自由です。自然の摂理に抗する自由と互助の規範である道徳や正義に反する自由は認められず,宿業や三毒の他にも自身の物欲,性欲,名誉欲に捉われやすい自由であることを自覚する必要があります。

民主主義で自由と平等が謳われますが,しかし,民主主義の中央集権官僚体制や自由主義に基づく市場経済は,漸進的に人の自由を束縛し,民主主義の主権者たるべき国民は,油断をすると①権威②権力➂財力➃組織に服従するしかない都合の良い消費者と消耗品にされてしまう危険があることに注意をする必要があります。伝統的権威に対して敬意と礼節を保つことが礼儀であるとしても単純に服従してはならず,教育的権威,制度的権威,組織的権威に盲目的に従うことも自由の放棄につながります。統治権力は,中央集権と官僚制を手段として平等の名目で国民を平準化して個々の自由を制約し,権力の財政を支える資本主義は,貧富の差を拡大させて1%の富者と99%の貧者に集約しようとしています。深刻なのは,利益追求を旨とする資本主義は,利益の為に未知のフロンティアを求め続け次世代に残すべき資源も使い果たし,いまや地球の環境は生命の保全もできなくなるという状況に陥らせています。自然から与えられた生命体の一つである人間が,地球環境を破壊することは自然の摂理に刃向う行為で許されるべきものではないのですが,資本主義の自由を大義として利益を追求する欲望は止まるところがありません。

皆さんには,この危機的な状況でどのように生きたらよいか,どのように自身の命の時間を使うかをよくよく考えて人生の選択をして欲しいのです。皆さんは,まずは独立自尊の自身を確立して,どうしても守らなければならない自由や使命を果たす為の自由は,権威,権力,財力,組織等に故無く奪われることのないように心して二度とない人生を生き抜いて欲しいのです。

2 平等

平等は,生命が等しく尊厳であるという原理の下で自由と共に民主主義の基本権ですが,民主主義における法の前の平等は法的権利の平等であって,命の尊厳と富の分配や所有の公平を担保するものではありません。人の命が等しく尊厳である以上は,人が持つ個性と能力が異なりその使い方で地位や財産も臨終の様相も異なるものになっても,貴方が持っている個性と能力を貴方に与えられた使命の為に尽し切って臨終を迎えるならば,仕事や業績の大小に関係なく見事な人生を生き抜いたことになり,命が等しく尊厳であることを実証することになるのです。したがって,貴方が居る其の場所で貴方が持っている個性と能力を活かして生き抜く事こそが人生の大事であって,平等を叫んで他者の能力を羨み仕事の業績を比較することは必要のないことになります。

他方,資本主義による漸進的な貧富の差の拡大は,個々人の生命の尊厳と平等を保てない状況を作り出し,命を継ぐ為に必要な地球環境までをも悪化させ続けています。皆さんは,1%の富者の経済的自由は99%の人々の生存的平等を侵害し,民主主義の中央集権は,国民の皆平等を名目的大義として集権官僚専制体制を作ろうとしている政治的現実にも注意深く目を向けて,幸福を求める為の自由と平等が保障されているかどうかに注意して主権者としての権利を行使できるようになることが必要です。

皆さんは,自身に与えられた個性と能力をできるだけ早く発見して,資本主義に都合のよい単なる消費者や組織の代替的消耗品にならないように,また,中央集権官僚専制体制に支配される僕となる事がないように,また,認められるべきではない自由の主張が生存的平等を侵害する事がないように,そして,平均的平等を叫ぶ事が本来の自由を侵害することがないように,それぞれにしっかりと用心して,遠近的には,現在の資本主義的消費型経済から脱却して,地域や集落による自給自足的生産型経済の確立を目指して欲しいと思いますし,全ての生命は平等に尊厳であることを銘記して,直近的には,二宮尊徳翁の誠実・勤勉・分度・推譲の生き方を実践しながら,皆さんが持っている自由の一部は,生命の尊厳と平等を実現する為に使えるように推譲して欲しいと願っています。

令和3年4月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅸ 倫理と正義

1 倫理と善悪

江戸時代は,寺子屋の読み書き算盤と論語や五倫五常も学ぶ対象としましたが,現在の民主主義社会では,人格陶冶は自己責任の領域とされ倫理や道徳を学ぶ場が少なくなって善悪の判断基準が曖昧になり,善や義よりも利を重視する社会になっています。倫理は,①自然の真理(真),②生命の尊重(善),➂自然と種と生命の調和(美)を根底に置くべきもので,人は,自然の真理の下で生命を慈しみ癒し生命と種の尊厳の調和に務めなければならないのだと思います。皆さんには,真・善・美の価値を究明し論語や五倫五常も参照して,人が持つ貧・瞋・痴の三毒を自覚自制して,自然の真理である天道に抗することのない善悪の判断基準と倫理観を持って欲しいと思います。

五倫は,①親子間の孝②君臣間(上命下服間)の義➂夫婦間の別➃長幼間の序⑤朋友間の信を説き,五常は,①仁②義➂礼➃智⑤信(四端は仁・義・礼・智)を教えるものですが,皆さんには,自然の摂理である「真」に抗することなく,生命造化の根源である「孝」と生命への慈愛である「仁」を生き方の根底とし,①正直(嘘をつかない)②慈愛(命を慈しみ癒す)➂智慧(争いを避け悪を止める勇気)の人間になることを目指して修練し,人の生存のエネルギーでもある欲望,瞋り,妬みを抑制する倫理観と自律心を確立して欲しいと思います。

善は,生命を慈しみ癒すという慈愛の行為で人の行動の指針となるもの,悪は,人の欲望から生じて①殺傷する②盗む➂騙す➃乱す等の生命と財を損傷させ人の平穏を乱す行為です。皆さんには人生の行動指針として明確な善悪の判断基準を持って「勧善止悪」の行動がとれる心と体をつくって欲しいのです。また,悪に直面した場合にどう対応するかも事前に考えておく事も重要で,嘘や誤魔化しをしないで事実を正直に認めることが最良で,正直であることは人生を生きる力となり最大の防御方法です。貴方の最初の行為に悪があったとしても,次の行為は正直に事実を認めることが最も良く,嘘を重ねることは最悪の結果を招きます。では,他者の悪行に直面したときにはどうすべきか。勧善の行動は単独でもできますが,止悪を一人で行うことが困難であれば仲間と共に行うことを鉄則とすべきです。一人で悪に直面した場合は命を守ることを第一として,時には逃げる活路を見出す為の抵抗も必要でその為には定期的に身体も鍛えておかなくてはなりません。

皆さんには,善悪を判断する明確な基準と倫理観を持ち①正直②慈愛➂勇気を勧善止悪の行動指針として,二度とない人生を自身の使命を果たす為に粘り強く生き抜いて欲しいと思います。

2 倫理と正義

倫理は,人格陶冶と勧善を指とする自律的行為規範,道徳は,勧善と止悪を教える他律的社会規範,刑法は,人が行ってはならない悪を限定して処罰の対象とする罰則法規です。正義は,倫理や道徳を本とする人の行動指針とされるべきものですが,正と義が結合され正は秩序を義は名分を表すと考えられますので正と義がどのような関係にあるのかも考えてみたいと思います。

正義は,統治者が独占する暴力によって担保され,統治権力は,正義の判断基準を有して止悪を目的とする警察権力と司法機関を持ちます。統治の権力者は,社会の秩序と平穏を①権威②法➂暴力によって維持し支配の為に秩序と平穏を優先すると,義による混乱よりも悪で作りだされる秩序を認めることさえあります。権力者は,倫理や道徳から導かれる義が個人の倫理観に留まる限りこれを容認しますが,義を追及する行為が社会の混乱につながる恐れがあるときは暴力によって圧殺することもありえるのす。

正と義が倫理や道徳から導かれる判断基準で抗する場合において,倫理と道徳の根底を生命の尊重とすれば,義であるかどうか善であるか悪であるかの判断基準は生命となり,命を慈しみ癒す行為は善であり命を壊し傷つける行為は悪となり,生命に関わる勧善止悪の行為は権力に対しても義であるべきです。しかし,権力者が義よりも正(秩序)を優先すると悪も媚びる社会が生じることがあり,悪は誰もが持つ三毒(貧・瞋・痴)から生じて強固ですので,義の理想が悪の欲望に覆われてしまうことが社会で起こるのです。それでも,暴力による支配が永続しないことは真理ですから,皆さんは,暴力による支配に追従することがあってはならず,暴力に対して屈することのない勇気を持ち続けなくてはなりません。

貴方が,義のない暴力による社会の悪を義憤に駆られて追及するとしても,追及の方法は仲間と共に在ることが必要であって,義の為に自身の命を捨てることも他者の命に危害を加えることも許されません。命を傷つけること自体が悪なのですから,命を手段とする義の実現は取るべきではないのです。貴方が信じる義を実現する為には,自然の真理を確信して粘り強く耐えながら自分が信じる義を多数の義にしていくしかなく,義の為に命を捨てたり他者を傷つけたりすることは許されないのです。

皆さんには,権力に抗することが容易でないことも覚悟して時勢との折り合いも見極めながら,二度とない人生において,自然の真理の下で生命を慈しみ癒し人が持つ三毒を抑制しながら勧善止悪の人生であるように,そして,現実の社会で自分の志を実現し,利よりも善と義を先に置く倫理観を持って報恩と奉仕の人生となるように,修身と鍛錬に務めて欲しいと願っています。

  令和3年3月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅷ 職業と奉仕

1 職業

職業は,社会において衣食住の物質やサービスを得る為に必要な収入を得る為の技能・知識・能力などを含めた多様な職務の業ですが,生活に必要な収入を得る為だけではなく,社会において個人の存在や居場所を知らしめるものであり,多様な職の業は社会に有用で社会機構と人々の生活を円滑にするものです。その根本は,人がこの世に生を受けて(賜命)果たすべき役割(分)を担う業(使命)であって,貴方が賜命の持つ役割を職業として務めることは人生を生き抜く力になります。

貴方の命は,祖父母から受け継いだ命であり,貴方の命の個性には与えられた使命を果たす能力が潜んでいるのですから,貴方は,できるだけ早く自分の個性と能力を磨きながら志に適い自分の役割を果たす為の職業を選択できるように努めることが重要です。そして,地球に生きている貴方が自分の個性に適う職業を選択しようとする際には,現在の地球の危機的状況と10年後の社会を考えて欲しいのです。貴方には,是非にかかわらず指摘される2030年問題(温暖化による環境危機,人口や砂漠化等による食糧危機等)を視野にいれて,地球の自然を破壊したり傷つけたりすることがない職業を選択して欲しいと思います。

貴方は,地球の自然の下で自分の志に適うと思われる職業を選択したらその目的と成果を明確にして,その職業に就いた後の5年後,10年後の姿を具体的に描ける程に想像してみてください。その為には選択しようとする職業の現実や問題の所在も検証してどのような力が必要かも知らなくてはなりません。簡単なことではありませんが,現実の社会への問題意識を持って職業を選択して欲しいし,地球環境の危機を救おうという意識を持って欲しいのです。

貴方が志に適う職業を選択したら,次にどうしたらその職業に就いて役割と目的を果たすことが出来るか,目的達成の為の行程表とそれを実行する一日一日の時間の使い方を律することが大切で,二度とない人生の有限の命の時間を大切に使って欲しいと思います。貴方は何をしたいのか,貴方は何になりたいのか,それを求めることが職業の選択にも通じますので,今後の社会の有様も考えて,①活思,②活書,➂活言,➃活行,⑤活感の「五活」を常に心掛けて,二度とない人生で貴方の役割を果たせるように有限の命を積極的に使って生き抜いて欲しいと思いますし,そして, 貴方が選択した職業が10年後,20年後の地球に希望を灯すものであることを願っています。

2 職業と奉仕

職業は,社会に有用で貴方の生活の基盤となるもので有償であることが原則ですから技能と労力に応じた対価を得る必要がありますが,職業自体が社会から求められる有用な業務ですから,職業の技を磨いてその能力を高めることはより多く社会に貢献することになります。故に,貴方が自分の技能や労力の対価以上に社会に貢献できるようになれば,対価以上の分は社会への奉仕になるのです。奉仕は,労力,時間,業務で磨いた技能を必要とされる場所や求める人々に無償で提供することですから対価を得ることは出来ませんが,無償の奉仕が多ければ多いほどその奉仕は貴方の積善となって,その余禄は子孫に及びますが,仮にそれを信じることが出来なくても,奉仕は多くの人生の仲間を持つことに繋がるのです。

貴方は,志に応じた職業の技能を高めることで生活に必要な財を得ることが出来るようになりますが,重要なことは職業を蓄財の手段とするのではなく,社会への貢献度を高めより多くの奉仕の機会にすることです。貴方が富を手に入れる手段として職業を位置付けると,ともすれば利益の追求が第一となり,やがてはその利益の為に貴方を破滅させることが多いのです。職業から得られる利益は,社会貢献に適う「利」でなければなりませんし,貴方が経営者になれば会社や家業が子々孫々まで永続していく為には,「自利」よりも「他利」を優先し,「利」よりも「義」を先に置くべきであることが先人の教訓です。そして,義の大前提としては自然を破壊することなく環境保全に資する仕事であることが必要ですし,地球環境の現況に危機感を持って欲しいと思います。そのうえでのことですが,職業における義は,①仕事に嘘がない事(真)②仕事が社会の役に立つ事(善)➂仕事は調和がとれて美しいこと(美),という真・善・美の価値を満たすものであると考えるところですが,そうである為には仕事の現況が義に適っているかどうかを定期的に検証し,社会の進展に適応した仕事を実現していくことが重要になります。これらを怠ることが破滅を招くことになるのは先人の経験からも学べますが,日々の油断や怠慢にも注意して自分自身を戒める必要があります。

貴方には,目指す職業や奉仕について,自分で納得できるまで思考と実践を積み重ね自身の志に適う職業を自分の使命として,貴方の賜命に与えられている役割(分)を果たして欲しと思いますし,貴方の使命が地球の未来を拓くものであることを期待します。

令和3年2月15日

塾長 倉田榮喜