講座Ⅹ 自由と平等

1 自由

自由は,平等と共に民主主義社会において個人が幸福を求める為の基本権ですが,無制限の自由はなく,自立(環境的自立・経済的自立・精神的自立)と自律(戎・定・慧)を確立しなければ簡単に他者の支配下に置かれてしまう権利です。自由は,全ての命が天(自然)から賜った命であることから自然の摂理下にある自由であり,人が本質的に持つ貪・瞋・痴の三毒と代々の祖父母から受け継ぐ宿業に縛られる自由であり,また,命を継ぐ為に必要な集団の互助で制約される自由です。自然の摂理に抗する自由と互助の規範である道徳や正義に反する自由は認められず,宿業や三毒の他にも自身の物欲,性欲,名誉欲に捉われやすい自由であることを自覚する必要があります。

民主主義で自由と平等が謳われますが,しかし,民主主義の中央集権官僚体制や自由主義に基づく市場経済は,漸進的に人の自由を束縛し,民主主義の主権者たるべき国民は,油断をすると①権威②権力➂財力➃組織に服従するしかない都合の良い消費者と消耗品にされてしまう危険があることに注意をする必要があります。伝統的権威に対して敬意と礼節を保つことが礼儀であるとしても単純に服従してはならず,教育的権威,制度的権威,組織的権威に盲目的に従うことも自由の放棄につながります。統治権力は,中央集権と官僚制を手段として平等の名目で国民を平準化して個々の自由を制約し,権力の財政を支える資本主義は,貧富の差を拡大させて1%の富者と99%の貧者に集約しようとしています。深刻なのは,利益追求を旨とする資本主義は,利益の為に未知のフロンティアを求め続け次世代に残すべき資源も使い果たし,いまや地球の環境は生命の保全もできなくなるという状況に陥らせています。自然から与えられた生命体の一つである人間が,地球環境を破壊することは自然の摂理に刃向う行為で許されるべきものではないのですが,資本主義の自由を大義として利益を追求する欲望は止まるところがありません。

皆さんには,この危機的な状況でどのように生きたらよいか,どのように自身の命の時間を使うかをよくよく考えて人生の選択をして欲しいのです。皆さんは,まずは独立自尊の自身を確立して,どうしても守らなければならない自由や使命を果たす為の自由は,権威,権力,財力,組織等に故無く奪われることのないように心して二度とない人生を生き抜いて欲しいのです。

2 平等

平等は,生命が等しく尊厳であるという原理の下で自由と共に民主主義の基本権ですが,民主主義における法の前の平等は法的権利の平等であって,命の尊厳と富の分配や所有の公平を担保するものではありません。人の命が等しく尊厳である以上は,人が持つ個性と能力が異なりその使い方で地位や財産も臨終の様相も異なるものになっても,貴方が持っている個性と能力を貴方に与えられた使命の為に尽し切って臨終を迎えるならば,仕事や業績の大小に関係なく見事な人生を生き抜いたことになり,命が等しく尊厳であることを実証することになるのです。したがって,貴方が居る其の場所で貴方が持っている個性と能力を活かして生き抜く事こそが人生の大事であって,平等を叫んで他者の能力を羨み仕事の業績を比較することは必要のないことになります。

他方,資本主義による漸進的な貧富の差の拡大は,個々人の生命の尊厳と平等を保てない状況を作り出し,命を継ぐ為に必要な地球環境までをも悪化させ続けています。皆さんは,1%の富者の経済的自由は99%の人々の生存的平等を侵害し,民主主義の中央集権は,国民の皆平等を名目的大義として集権官僚専制体制を作ろうとしている政治的現実にも注意深く目を向けて,幸福を求める為の自由と平等が保障されているかどうかに注意して主権者としての権利を行使できるようになることが必要です。

皆さんは,自身に与えられた個性と能力をできるだけ早く発見して,資本主義に都合のよい単なる消費者や組織の代替的消耗品にならないように,また,中央集権官僚専制体制に支配される僕となる事がないように,また,認められるべきではない自由の主張が生存的平等を侵害する事がないように,そして,平均的平等を叫ぶ事が本来の自由を侵害することがないように,それぞれにしっかりと用心して,遠近的には,現在の資本主義的消費型経済から脱却して,地域や集落による自給自足的生産型経済の確立を目指して欲しいと思いますし,全ての生命は平等に尊厳であることを銘記して,直近的には,二宮尊徳翁の誠実・勤勉・分度・推譲の生き方を実践しながら,皆さんが持っている自由の一部は,生命の尊厳と平等を実現する為に使えるように推譲して欲しいと願っています。

令和3年4月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅸ 倫理と正義

1 倫理と善悪

江戸時代は,寺子屋の読み書き算盤と論語や五倫五常も学ぶ対象としましたが,現在の民主主義社会では,人格陶冶は自己責任の領域とされ倫理や道徳を学ぶ場が少なくなって善悪の判断基準が曖昧になり,善や義よりも利を重視する社会になっています。倫理は,①自然の真理(真),②生命の尊重(善),➂自然と種と生命の調和(美)を根底に置くべきもので,人は,自然の真理の下で生命を慈しみ癒し生命と種の尊厳の調和に務めなければならないのだと思います。皆さんには,真・善・美の価値を究明し論語や五倫五常も参照して,人が持つ貧・瞋・痴の三毒を自覚自制して,自然の真理である天道に抗することのない善悪の判断基準と倫理観を持って欲しいと思います。

五倫は,①親子間の孝②君臣間(上命下服間)の義➂夫婦間の別➃長幼間の序⑤朋友間の信を説き,五常は,①仁②義➂礼➃智⑤信(四端は仁・義・礼・智)を教えるものですが,皆さんには,自然の摂理である「真」に抗することなく,生命造化の根源である「孝」と生命への慈愛である「仁」を生き方の根底とし,①正直(嘘をつかない)②慈愛(命を慈しみ癒す)➂智慧(争いを避け悪を止める勇気)の人間になることを目指して修練し,人の生存のエネルギーでもある欲望,瞋り,妬みを抑制する倫理観と自律心を確立して欲しいと思います。

善は,生命を慈しみ癒すという慈愛の行為で人の行動の指針となるもの,悪は,人の欲望から生じて①殺傷する②盗む➂騙す➃乱す等の生命と財を損傷させ人の平穏を乱す行為です。皆さんには人生の行動指針として明確な善悪の判断基準を持って「勧善止悪」の行動がとれる心と体をつくって欲しいのです。また,悪に直面した場合にどう対応するかも事前に考えておく事も重要で,嘘や誤魔化しをしないで事実を正直に認めることが最良で,正直であることは人生を生きる力となり最大の防御方法です。貴方の最初の行為に悪があったとしても,次の行為は正直に事実を認めることが最も良く,嘘を重ねることは最悪の結果を招きます。では,他者の悪行に直面したときにはどうすべきか。勧善の行動は単独でもできますが,止悪を一人で行うことが困難であれば仲間と共に行うことを鉄則とすべきです。一人で悪に直面した場合は命を守ることを第一として,時には逃げる活路を見出す為の抵抗も必要でその為には定期的に身体も鍛えておかなくてはなりません。

皆さんには,善悪を判断する明確な基準と倫理観を持ち①正直②慈愛➂勇気を勧善止悪の行動指針として,二度とない人生を自身の使命を果たす為に粘り強く生き抜いて欲しいと思います。

2 倫理と正義

倫理は,人格陶冶と勧善を指とする自律的行為規範,道徳は,勧善と止悪を教える他律的社会規範,刑法は,人が行ってはならない悪を限定して処罰の対象とする罰則法規です。正義は,倫理や道徳を本とする人の行動指針とされるべきものですが,正と義が結合され正は秩序を義は名分を表すと考えられますので正と義がどのような関係にあるのかも考えてみたいと思います。

正義は,統治者が独占する暴力によって担保され,統治権力は,正義の判断基準を有して止悪を目的とする警察権力と司法機関を持ちます。統治の権力者は,社会の秩序と平穏を①権威②法➂暴力によって維持し支配の為に秩序と平穏を優先すると,義による混乱よりも悪で作りだされる秩序を認めることさえあります。権力者は,倫理や道徳から導かれる義が個人の倫理観に留まる限りこれを容認しますが,義を追及する行為が社会の混乱につながる恐れがあるときは暴力によって圧殺することもありえるのす。

正と義が倫理や道徳から導かれる判断基準で抗する場合において,倫理と道徳の根底を生命の尊重とすれば,義であるかどうか善であるか悪であるかの判断基準は生命となり,命を慈しみ癒す行為は善であり命を壊し傷つける行為は悪となり,生命に関わる勧善止悪の行為は権力に対しても義であるべきです。しかし,権力者が義よりも正(秩序)を優先すると悪も媚びる社会が生じることがあり,悪は誰もが持つ三毒(貧・瞋・痴)から生じて強固ですので,義の理想が悪の欲望に覆われてしまうことが社会で起こるのです。それでも,暴力による支配が永続しないことは真理ですから,皆さんは,暴力による支配に追従することがあってはならず,暴力に対して屈することのない勇気を持ち続けなくてはなりません。

貴方が,義のない暴力による社会の悪を義憤に駆られて追及するとしても,追及の方法は仲間と共に在ることが必要であって,義の為に自身の命を捨てることも他者の命に危害を加えることも許されません。命を傷つけること自体が悪なのですから,命を手段とする義の実現は取るべきではないのです。貴方が信じる義を実現する為には,自然の真理を確信して粘り強く耐えながら自分が信じる義を多数の義にしていくしかなく,義の為に命を捨てたり他者を傷つけたりすることは許されないのです。

皆さんには,権力に抗することが容易でないことも覚悟して時勢との折り合いも見極めながら,二度とない人生において,自然の真理の下で生命を慈しみ癒し人が持つ三毒を抑制しながら勧善止悪の人生であるように,そして,現実の社会で自分の志を実現し,利よりも善と義を先に置く倫理観を持って報恩と奉仕の人生となるように,修身と鍛錬に務めて欲しいと願っています。

  令和3年3月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅷ 職業と奉仕

1 職業

職業は,社会において衣食住の物質やサービスを得る為に必要な収入を得る為の技能・知識・能力などを含めた多様な職務の業ですが,生活に必要な収入を得る為だけではなく,社会において個人の存在や居場所を知らしめるものであり,多様な職の業は社会に有用で社会機構と人々の生活を円滑にするものです。その根本は,人がこの世に生を受けて(賜命)果たすべき役割(分)を担う業(使命)であって,貴方が賜命の持つ役割を職業として務めることは人生を生き抜く力になります。

貴方の命は,祖父母から受け継いだ命であり,貴方の命の個性には与えられた使命を果たす能力が潜んでいるのですから,貴方は,できるだけ早く自分の個性と能力を磨きながら志に適い自分の役割を果たす為の職業を選択できるように努めることが重要です。そして,地球に生きている貴方が自分の個性に適う職業を選択しようとする際には,現在の地球の危機的状況と10年後の社会を考えて欲しいのです。貴方には,是非にかかわらず指摘される2030年問題(温暖化による環境危機,人口や砂漠化等による食糧危機等)を視野にいれて,地球の自然を破壊したり傷つけたりすることがない職業を選択して欲しいと思います。

貴方は,地球の自然の下で自分の志に適うと思われる職業を選択したらその目的と成果を明確にして,その職業に就いた後の5年後,10年後の姿を具体的に描ける程に想像してみてください。その為には選択しようとする職業の現実や問題の所在も検証してどのような力が必要かも知らなくてはなりません。簡単なことではありませんが,現実の社会への問題意識を持って職業を選択して欲しいし,地球環境の危機を救おうという意識を持って欲しいのです。

貴方が志に適う職業を選択したら,次にどうしたらその職業に就いて役割と目的を果たすことが出来るか,目的達成の為の行程表とそれを実行する一日一日の時間の使い方を律することが大切で,二度とない人生の有限の命の時間を大切に使って欲しいと思います。貴方は何をしたいのか,貴方は何になりたいのか,それを求めることが職業の選択にも通じますので,今後の社会の有様も考えて,①活思,②活書,➂活言,➃活行,⑤活感の「五活」を常に心掛けて,二度とない人生で貴方の役割を果たせるように有限の命を積極的に使って生き抜いて欲しいと思いますし,そして, 貴方が選択した職業が10年後,20年後の地球に希望を灯すものであることを願っています。

2 職業と奉仕

職業は,社会に有用で貴方の生活の基盤となるもので有償であることが原則ですから技能と労力に応じた対価を得る必要がありますが,職業自体が社会から求められる有用な業務ですから,職業の技を磨いてその能力を高めることはより多く社会に貢献することになります。故に,貴方が自分の技能や労力の対価以上に社会に貢献できるようになれば,対価以上の分は社会への奉仕になるのです。奉仕は,労力,時間,業務で磨いた技能を必要とされる場所や求める人々に無償で提供することですから対価を得ることは出来ませんが,無償の奉仕が多ければ多いほどその奉仕は貴方の積善となって,その余禄は子孫に及びますが,仮にそれを信じることが出来なくても,奉仕は多くの人生の仲間を持つことに繋がるのです。

貴方は,志に応じた職業の技能を高めることで生活に必要な財を得ることが出来るようになりますが,重要なことは職業を蓄財の手段とするのではなく,社会への貢献度を高めより多くの奉仕の機会にすることです。貴方が富を手に入れる手段として職業を位置付けると,ともすれば利益の追求が第一となり,やがてはその利益の為に貴方を破滅させることが多いのです。職業から得られる利益は,社会貢献に適う「利」でなければなりませんし,貴方が経営者になれば会社や家業が子々孫々まで永続していく為には,「自利」よりも「他利」を優先し,「利」よりも「義」を先に置くべきであることが先人の教訓です。そして,義の大前提としては自然を破壊することなく環境保全に資する仕事であることが必要ですし,地球環境の現況に危機感を持って欲しいと思います。そのうえでのことですが,職業における義は,①仕事に嘘がない事(真)②仕事が社会の役に立つ事(善)➂仕事は調和がとれて美しいこと(美),という真・善・美の価値を満たすものであると考えるところですが,そうである為には仕事の現況が義に適っているかどうかを定期的に検証し,社会の進展に適応した仕事を実現していくことが重要になります。これらを怠ることが破滅を招くことになるのは先人の経験からも学べますが,日々の油断や怠慢にも注意して自分自身を戒める必要があります。

貴方には,目指す職業や奉仕について,自分で納得できるまで思考と実践を積み重ね自身の志に適う職業を自分の使命として,貴方の賜命に与えられている役割(分)を果たして欲しと思いますし,貴方の使命が地球の未来を拓くものであることを期待します。

令和3年2月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅶ 自助と互助

1 自助

皆さんは,二度とない人生に於いて一人で生き抜く力を持てるように命の時間を誠実に勤勉に使うよう努めなければなりませんが,人生は一人では生きていけないことも承知する必要があります。人生行路で必然的に遭遇する危難を孤立無援で乗り切ることは困難ですし,人生が悪路の連続ではかなり強い人でも助ける人が無ければ倒れるのが普通です。特に自然災害等の非常時には命の危機を助けてくれる人が必要ですが,そのような人生の非常時の危機の場合でも一定の時間は一人で耐えて生き抜く力は持たなければならず,助けが必要だとしても自助の力は強ければ強いほど人生の危難を乗り切る可能性は高いのです。

自助とは,人生の危難時を自らで乗り切る力を持つことですが,その為には①境遇的自立②経済的自立➂精神的自立を確立することが必要です。境遇的自立とは,貴方が居る境遇を受け入れてその境遇で生きる力を身につけること,経済的自立とは,衣食住を他者に頼ることなく用意できること,精神的自立とは自身の身の処し方を自分で決められることです。

宇宙万物は全てが唯我独尊で存在すること自体が尊いのですが,貴方が自身の独立自尊を自分で認める為には三つの自立を確立することが必要で,その為には,福沢諭吉翁の言葉に「独立自尊是修身」とあるとおり「修身」が前提です。修身には自分を律する「自律」を保つことが必須で,日々の肉体的苦痛や精神的労苦にも耐え抜く修練を自身の日常的課題にしなければなりません。そこで,まずは,①貴方がいる場所を清潔にして問題の所在を明確にすること②問題の解決に限られた命の時間を有効に使うこと➂社会における他者との関係において礼と儀を守れるようにすること,をそれぞれ自分の課題にして,日々に自身を内観し謙敬・融和の一日であったかどうか自省する習慣を身につけるよう努力しなくてはなりません。皆さんには,①兀座で内観自省し②立腰を以て日々の困難と対峙し➂身体の重心を丹田に置いて何事にも動じないように,心身を鍛えて人生の危機を乗り切ることができる自助の力を身につけて欲しいのです。

2 互助

皆さんは,自身の自助の力を強く持つことが出来るように修身・自律・鍛錬に努めて,さらに自身の力の余力は他者の支援に充てられるように二度とない人生を生き抜いて所願満足の臨終を目指して欲しいのですが,人生においては,自然災害等の非常時の危機や人生行路で悪路が連続して先へ進む希望の灯を見いだせないような危難の時も覚悟しなくてはなりません。そこで,そのような時に助力の手を差し出してくれる仲間を持つことが重要で,仲間の互助の絆を大切に持ち続けることが大切になります。皆さんが持つべき互助の絆で一番大切な絆は家族であって,家族は血の承継を基本として繋がっている宿縁の人の集まりですからその繋がりは切ろうとしても切れない集まりです。家族は,地震や豪雨等の自然災害等の非常時の危機も人生の危難時にも無条件で助け合うことができる関係にあるのですから,日頃から血の繋がりの関係に甘えることなく一段と絆の強化に努めなくてはならない集まりであることを自覚しなければなりません。

家族の次に互助として重要な集まり近隣と集落です。日常的に顔と名前が一致する近隣や集落で相互に助け合うことは,人が持つ慈愛の情として強制が無くても出来ることです。皆さんには,家族と共に近隣と集落も可能なかぎりに心を配り,出来る限りの助力を惜しまないように務めて欲しいのです。そして,皆さんが人生で一緒に仕事をしている仲間や貴方が掲げる人生の目標に共鳴する同志との繫がりも重要な互助の絆であり大切な人々なのですから,仲間や同志との繋がりを大切にすることは人生の処し方の原則であることも知って欲しいと思います。互助は,他者に支援の手を指し出すことで自分も支援の絆を持つことがきるものですが,たとえ一方的な支援であったとしても,貴方が他者の非常時や窮地に助力することは善の徳を積み上げることであり,その積善の徳は貴方の子孫に余慶をもたらす因となることを確信して欲しいと思います。皆さんには,自身の自助力を高めて,その力を分度・推譲により可能な限り他者への支援に使って欲しいのです。

互助を含めた広い概念としては共助も使われますが,共助は一般には組合制や保険等の民間における制度的互助システムと考えられますので,自然災害最中の生命の危機に瀕している緊急時に必要とされるのは,どうしても自助力と家族の力であり,近隣や集落による互助の力なのです。

3 公助

公助は,租税を財源とする法律と行政によるセーフテイネットとして民主国家として当然の救済システムであって,憲法が保障する最低限の生活を保障する国家の義務であり政治家の責任です。公助は,社会の矛盾や弊害(資本主義による格差の増大や制度疲労)を政治権力と法律に基づく行政によって補正し填補するもので,民主主義下で必要欠くべからざる救済制度ですから,責任を持つべき政治の指導者が自助を声だかにして公助を後回しにするようなことは許されないことになります。

国民が,安心して生活する為に公助の充実を求める権利を有していることは当然ですが,その一方で,公助の財源が税であることから,公助による救済は必要最低限にならざるを得ず,仕組そのものが無駄や不正の温床になる危険性も高く,皆さんが政治と行政の監視を怠れば制度と運用の公平を確保することは容易ではありませんので,皆さんには普段から政治に関心を持って欲しいと思うのです。

公助は,組合や保険の共助と同じく事後的救済制度ですから社会が安定して行政機能が円滑に動いている時には効果を発揮しますが,今後の地球に必然的に起こる資源の枯渇による食糧危機と地球の温暖化による気候変動等で生じる集中豪雨や大型台風そして地殻調整の為に周期的に起こる大地震等の大きな自然災害時には行政自体が被災して機能不全となっている可能性が高く,自衛隊の皆さんの限られた緊急支援以外はあまり期待できないのです。したがって,大きな自然災害時には自助と家族や近隣間の互助の力で危難が去るまでの間は耐え抜くしかなく,皆さんには,非常時に生き残る為にも自助の力を日常的に高めて,家族の絆と近隣の互助の絆をより強くより太くしていく必要があることを日常的に自覚して欲しいのです。

令和3年1月15日

塾長 倉田榮喜

講座Ⅵ 境遇と立志

1 境遇

皆さんが生れる境遇は様々で,世界的にみれば難民キャンプで誕生する人も大富豪の家に誕生する人もいます。貴方が誕生した境遇は貴方が選んだものではありませんが,祖父母代々の血脈を受け継いだ命に宿る業と共に生まれた境遇は受け入れるしかありません。しかし,その境遇にこそ貴方が為さなければならない役割と果たすべき使命があるのです。貴方は誕生した境遇で自分の使命を知覚して,其の使命を果たす為に命の時間を使って人生を生き抜くならば,祖父母代々の宿業と貴方の生まれた境遇を転換することが出来るのです。人は,天地自然の下で大地に支えられて血脈の業に挑戦しながら四苦八苦の人生を所願満足の臨終を目指して命の時間を使うのだと思いますが,貴方には,万物が止まる所を知るように,誕生した境遇を天命と覚悟して粘り強く二度とない人生を生き抜き必要があるのです。

天地自然の下で起こる大地震・台風・豪雨は,自然の摂理と天地間の調整に因って生じる自然現象で,人は自然を制圧することは出来ませんが,貴方の境遇は自身の自覚によって変えることが出来るのです。その為には,貴方は,自分が生まれた場所の地理を調べて地域と国土が持っている問題や生まれた境遇の家族と自分の課題に向き合って,自分の役割と自分の使命を果たす人生を生き抜いて欲しいと思います。富豪の家に生まれた人と逆境の中に生まれた人の臨終の有様は,その出自に因るのではなく其々の使命を果たす為に自身の命の時間を使ったかどうかに因るのだと思います。

現代の科学技術による日常的な利便性の向上は自然現象下での人の生存能力を減退させ,現文明下での物質的幸福を追求する風潮は人の精神を蝕んで人を差別化しています。貴方には,厳寒,酷熱の自然環境でも生き残れる心身を作り,人が動物的本能として持つ性欲と物欲を自制し,他者との比較と他者への羨望や嫉妬に自身の人生を狂わされることのないように貴方の人生を生き抜いて欲しいのです。

2 立志

立志とは,誰でも生れた場所とその境遇の中に人生で果たすべき使命が与えられていますので,貴方が其の使命を知覚して其の使命を果たす為に人生の行程表を作成することです。故に立志はまず使命を知覚することが必要となりますが,使命を知覚するためには貴方が生まれた場所の地理(地形・気象・風土)を明らかにしてその課題を把握すると共に,自身の個性を承知して人生を生きる覚悟が必要だと思います。

個性は,「個」と「性」からなり,「個」には世界に唯一つしかない特有の才能が秘められており,その才能は使命を果たす為に必要な力で天と祖父母から貴方に与えられた能力です。貴方は自身の個としての能力を見つけてその能力を使わなければなりませんが,貴方が自分の能力を見つけるためには,まずは,自分が好きな事,飽きることなく達成感を得られる事,自身の境遇でやらなければならない事等を弛むことなく実践していけば,その実践の過程で貴方が持っている能力が見つかります。「性」は,「性則理」とも言われますが,性には動物的本能と祖父母からの血脈に含まれる性分が秘められていますので,その性分が貴方の「個」を活かすように働くのか,貴方の「個」の妨げになるように働くのかは,貴方の命の時間の使い方如何なのです。

貴方の個性は,個と性が統一されることによってその才能が発揮されますが,個と性が分離してしまえば自身の心身的統一に欠けることになって欲望に振り回されることになってしまいます。自己中心主義(我執)は,個と性が分離して心身が動物的欲求に振り回されている状態ですので,自己中心主義の立志では使命を果たすことはできません。自己中心主義に捉われないようになる為には,自律的に心身的統一を体得する戒・定・慧を学ぶ工夫と心身の鍛錬を日々に積み重ね,時間の経過と共に人生の行程表をより具体的に時には修正して,貴方の役割と使命を果たせるように貴方の限りある命の時間を使って欲しいのです。

令和2年12月15日

塾長 倉田榮喜